パッケージ販売を捨ててでも見つけるべき音楽業界の未来

さて。今日はこの記事から。

音楽ストリーミングSpotifyがコカコーラとグローバルでの戦略的提携を発表, プラットフォームや音楽アプリでマーケティング活動を促進
http://jaykogami.posterous.com/spotify-87908

うん、面白そうな気がする。
Spotifyはまだ日本でサービスをやってなくって、すごく乱暴に言えば「itunesのプレイリストのスマホ連携などが超簡単」「facebookと連携が簡単なので、SNS連携が良い」って感じのストリーミング型聞き放題サービス。個人的にストリーミング型聞き放題サービスが、音楽業界に金を回す決定版だとは思わないし、Spotifyから脱落していくアーティストも多い。ColdplayとかTom Waitsとか。

ミュージシャンから見た音楽サブスクリプション--疑問視されるサービスからの収益
http://japan.cnet.com/news/commentary/35010300/

正直、サブスクリプションサービスは対アーティストへのペイを薄めるだけのサービスだ。レーベル側に支払われた著作権料が正しくアーティストに分配される保証はどこにもないし、その著作権料の率自体もざる勘定でのもので実態に即してはいない。これはSpotifyでもgroovesharkでも今後出来るであろうiCloudだって変わらない。


だからと言って、「これらのサービスを取り締まるべき」って言うのは正直意味のない話だ。音楽配信の営業の人間なんかが昔はよく「いずれWEBが試聴機に」なんて営業トークをしてきたと思うが、おめでとうございます、本当の意味でWEBは試聴機になりました。しかも超高性能の。試聴機が素晴らしすぎてパッケージを忘れるほどに。


じゃあ、その試聴機の質を落とせばパッケージに人は帰ってくるのか?答えはNOだ。WEBがどうこう言われる前から、パッケージ販売はだいぶ変質してきた。かつて「Home Taping is killing music」なんてキャンペーンもありましたが、かつてアナログレコードの時には音楽は人と共有するものではなく所有するものだった。それがカセットテープという形での共有が進んだ。でもこれはあくまでも「私的利用」の枠組みの中だった。ただその後CD、MDといったメディアが誕生する。このメディアの最大の利点は音質どうこうではない。言葉通り「コンパクト」「ミニ」であること。CD/MD誕生と普及の中で、音楽業界は、音楽を人と共有する方向を選んだのだ。この共有が進むことによって音楽がどうなったか?音楽のリサイクルが進んだのだ。音楽業界は再発という名前の元に音楽のリサイクル販売を始めた。ただ、同時期にヒップホップは"searchin for the perfect beat"の理念の元、あらゆる音楽の倉庫をひっくり返す作業を行っていた。音楽のリユースは世界規模で凄まじい勢いで進み、リユースの対象になった音楽は、ファンク・ソウルの鉱脈にとどまらなかった。結果的に過去鉱脈も掘り尽くしていない場所はないんじゃないか位のところまで来ている。
そもそもWEBが登場したから音楽の共有が進んだのではない。まずそこははっきりさせておこう。


パッケージ販売がうまくいかなくなったのはそれまで積み重ねてきた「パッケージの価値の低減」のせいであり、WEBはそのスピードを速めただけだ。誰が悪いのではなく、20年近く下げ続けてきた価値がここにきて大きく痛手になっているだけだ。
じゃあ、今どうするべきなのか。


最初の記事に話は戻るけど、coca-colaがspotifyに期待しているのは広告メディアとしてのspotifyではない。

コカコーラのグローバルスポーツ・エンターテイメントマーケティング担当のEmmanuel Seugeは、「この提携は広告契約ではなく戦略的なパートナーシップです。我々は今後コンテンツ訴求を目指す活動に注力します。Spotifyはオリンピックやワールドカップ、キャンペーンなどの音楽の領域で我々のグローバルパートナーとなります。私たちにとって認知度を広げるのではなく対話の一部となることが重要なアジェンダです」と説明します。

「対話の一部」というのが重要なキャッチフレーズとなろう。コカコーラは音楽を通してspotifyのユーザーと直接対話マーケティングを図るつもりだ。
音楽は広告業界と今までとは多少違った付き合い方を図っていくべきだろう。今までの「出来上がったパッケージを広告宣伝する」やり方ははっきり言って意味がない。
maroon5のように「24時間でユーザーと曲を作る」のをコンテンツ化してWEBメディア化する(広告代理店からお金をとる)
・共有されたMIXTAPEをリアルの現場と連携させ、共有されたMIXTAPEの価値観を認知させる(現場からお金をとる)
daft punkみたいに音楽とリンクするようなブランド(グッズ?)を作り、その販売とリンクさせて制作コストを補う(物販でお金をとる)
上記のような手法に共通しているのは「音源で金をとらない」という発想の転換だ。「ただで配る」のではない。お金を得るポイントを変えるのだ。その音楽が他のジャンルの物やアクションとどのような連携が取れるか、そしてそこにどのようなマネタイズポイントを見いだせるか。そこがカギになる。
当然「既存のファンから搾れるだけ搾り取る」という方法もあるんだろうし、「特定の土地だけに異常にアピールする」ような方法もある。「音楽を作り販売する」というのはただCD作って流通に乗せることではない。少なくとも今はもうそういう時代ではない。


最後にもう一つ。「WEBと生活の一体化」が今後のキーワードになるはず。WEB経由で生活にまでリーチ出来る世界がもう目の前だ。もちろん、音楽もそうなる。そうなったときに今ここにある音楽がどのようなものでどのように伝わっていくものなのかって言うのは重要なキーワードになっていくはず。音楽業界の皆様はもう自分が「エンターテインメント業界」にいるなんて言う妄想から離れて、生活の中の音楽って言うのを考えてみたらいいんだと思います。


アーティストが作り上げてきた作品を、WEBやリアルのプラットフォーム上から一本のストーリーに仕立て上げられる演出家。それがいま求められている人だと思いますよ。