groovesharkの言い分がクソな理由

さて。多少は含蓄のある記事かと思っていたのですが。

「レコード音楽は無料であるべき」と考えるGroovesharkの「6つの理由」
http://www.gizmodo.jp/2012/04/grooveshark6.html

あまりにgrooveshark側の言い分がクソでめまいがした。
まず文句を言う前に、自分の立場を表明しておくと「音楽は有料であるべきだが、現行のCDなどのパッケージにそこまでの価値があるかは微妙。ユーザーからの直接寄付(支援)の方式にもっと幅を持たせるべき」というスタンスだ。その上で話をさせてもらう。


まずgroovesharkがクソなのは「アーティスト」の立場を完全に無視している部分。groovesharkの言う「360°契約」って、ライブやグッズやレコードやプロモーション全て含めたアーティスト契約という意味でとれば、日本で言う所の「事務所包括契約」なんだろうけど、こっちの方がよっぽどブラックボックスだし透明度が低い。なぜか?単純だ。かかわる人数が多くなりすぎるからだ。誰がその統制をとる。
多分「グレイトフル・デッドマーケティングを学ぶ」とかを読んで「皆このようにやればいいじゃん」とかって単純に思ってるんだろうけど、デッドの活動実績とデッドヘッズの性質をまるで理解せずに上っ面だけ見ていいとこだけ見るからそういう考えになる。そもそものヒッピー文化的な思想と「ライブの為に全ての活動を行う」バンドの姿勢がデッドの活動を支えていたし、ファンもそれを理解している人間しかいないといってもいい。そもそもスタジオ音源など意味のないバンドだからな。
たしかに、アーティストが必ずしも有料でCDを出す必要はない。その活動の目的がどこにあるかで変わってくるとは思うが、無料でプロモーションするための音源配布は、今という時代においては有効だ。来年になったら変わってるかも知れないがな。WEBという強烈な拡散力のある場を最大限利用して己の音源を拡散するというのは確かに有効だ。
でもそれは「アーティスト」側の言い分であって、ただのただ乗り配信プラットフォームであるgroovesharkが言う話ではない。大きなお世話であり、お前が言うなという話なのだ。もしgroovesharkが本気で広告プラットフォームとして有効だというのであれば、配信している全てのアーティストに同等の恩恵が与えられてしかるべきだし、「ユーザーがあらゆる楽曲を無料で聴けるようにする」という高邁な理想を成立させるなら、有料で配信したいと願うアーティストの楽曲は、自腹切ってでも無料で配信すべきで。

古いメディアは物事を制限する方向に考えます。「リリース日まで、どうすれば何も出さずにいられるだろうか? 何かエクスクルーシブにしようか?」テクノロジーの世界では、スケールが問題です。「どうすればなるべく多くの人に届けられるだろうか?」これはまったく違うマインドセットで、だから古い世界と新しい世界との間で衝突が起こるんです。

それはgrooveshark側の問題であって、アーティスト側の問題ではない。ファンが何を持ってそのアーティストに期待を抱くかはいろいろだ。groovesharkの理屈は「groovesharkユーザー」しか納得させられない不合理な理屈で、この言い分で一番被害をこうむるのはアーティスト本人だ。


アーティストは選ぶ権利がある。自分の作品がどのように扱われるか。有料でも無料でもいい。それが望むことであるのなら。ただ「時代はこういう流れだからこうしないとだめだよ」なんて近づいてくる人間は信じてはいけない。そういう人間のことを、一般的に「詐欺師」っていうんだ。「ユーザーは無料で配信されて喜んでる」って、どの口が言うんだ。1年後すら見据えてない焼き畑農業じゃないか。5年後は廃墟になるぞ。



あと参考までに貼っとく。自分の過去記事だが。
CDが売れてないけど音楽業界が儲かっているという事実誤認について
死にゆく音楽配信とiTunesCloudの中で音楽制作者が皆殺しに遭う