ラジオスターもCDスターもいなくなったけどビデオスターが残った

さて。連発でエントリー書くとか何日ぶりだろう。

というのもtofubeatsa.k.a.ビーツさん)の最新MV見て結構感銘を受けましてね。

いいよねーこれ。tofubeatsの凄いところは「世代感」がつくれるとこだよね。「水星」にしても「朝が来るまで終わる事の無いダンスを」にしてもホントこの時代のアンセム感ハンパない。ビーツジェネレーション。
ここで僕が使ってる「アンセム」って言葉は別に大ヒットした曲とかの定義ではなくって、どこまでこの時代を切り取ってるかって意味合いに近い。その時代を彩る「ポップスター」って別にどんな音楽やってるとか関係なくって、また周囲からは「あいつは本物じゃない」とか揶揄されたりもしたりするのかもしれないけど、ホント勝手に前に進んでいくんだよな。そういう意味ではtofubeatsは間違いなくポップスターだし、先鋭的だ。


さて、ミックステープ&フリーダウンロードの時代がここしばらく続いていた気がするのですが、ここにきて「その時代の潮目は過ぎたんじゃねえかな」なんて思い始めてます。

ミックステープ全体で世界観を演出できるプレイヤー/アーティストなんてほとんどいないし、クオリティの上昇を自然と求められる状況は「作ってすぐ出せる」っていうメリットを奪いつつある。

かといってダサいものやつまらないものではなく皆が「あっ」という作品を提供したい、そこで出てくるのがビデオなんだと思います。
そこでエポックとなる作品がこの2つ。160or80からのこれ。


これtrinitytiny1さんが「PV作りたいなー」なんてツイートしてた時から追っかけてましたし、「出来上がったらすげえことになるんだろうな」って思ってたけど、出来上がったらやっぱすごかった。特にネットニュースやメディアに対してのアプローチ力や話題性はほんと抜群だった。でも「AV女優が音楽ビデオに出演」くらいでは大して面白みはないはず。ここまで話題になるにはコンテンツ自体の強度、音楽+映像自体の強度が必須になる。性格良し子ちゃんの中の人が作るオマージュとこだわりとアイディアを裁断してブチ込んだようなこの作品はエロ目当てで来たご新規さんにも「おお?」って意外性や面白みを伝えるのに成功した。


多分、今後ネットでプロップスを受けるスターの中には「ラジオスターもCDスターでもなくビデオスター」が出てくるんだろう。アイディアとこだわりを表現するのに音源ではなく映像を駆使する人間も出てくるんだろうね。今後重要になってくるのだと思います。

「それってニコ動とかyoutuberのこと?」という声が聞こえたような気がしたが、あれとはちょっと僕の中でイメージが違う。「動画を販促の手段とする」とか「アピールの手段として動画を使う」のではなく、「動画自体を作品/コンテンツとして展開できるか」ということだ。かつて音楽PVの発表場所はMTVのような音楽専門チャンネルの独壇場だった。しかし多チャンネル化などの流れの中でMV自体の需要はマニアのものになろうとしていた。しかしyoutuberの例にとどまらず、発表した動画発表者にマネタイズの流れも生まれてきた。音楽制作者がCDやミックステープを作るがごとく、動画を制作しその中での拡散やマネタイズを狙うという流れも見えてきているのかもしれない。こんなのも出たしな。

ソニーリニアPCM録音×フルHD録画の“ミュージックビデオレコーダー”発売
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1310/11/news127.html


音楽発表の手段として「録音したものの販売」が今までは主流だった。録音したものの展開先としてはラジオ、家庭内オーディオ、有線放送、カーオーディオなど多数のものがあった。映像はあくまでも付属品だったし、映像でマネタイズをするという認識はあまりなかった。
バグルスが「Video Killed The Radio Star」を歌った時に見ていた未来像が誰もの手元に降りてくる日がもうすぐ近くに来ているのではないかなあ、なんてことを思ったりもするわけです。

地方民はどこで遊んだらよいのか その1

さて。ホントひさびさです。
ブログブームが来ているらしいのでまたこのブログも起動させようかと思い、重い腰を上げてみました。


”小娘のつれづれ”さんからのエントリー

「地方のCDレンタル店に見るエンタメ業界の現状」
http://drifter-2181.hateblo.jp/entry/2013/10/20/193422

もうすっかり話題になってるこのエントリーですが、これについて思ったことというか関連のことみたいな感じで。


このエントリの結びにある

CD不況のこの時代において
少なくともエンタメコンテンツにはもうちょっとこっちの方に鉱脈は存在しているはずで、
その辺早めに掘削しだした所がこの次の先駆者的立ち位置にいそうな気がする、
ていうかむしろもうちょっとこっちの方も搾取しろ吸い上げの施策を打ってほしいというのが地方民の正直なところです。

地方民にとってCD・DVDレンタル店は生命線です。なぜかというと「人と話を合わせるためのツールのほとんどはCD・DVDレンタル店にある」からなのです。会社で話題になってる見逃したドラマ、周りのママさんたちの間で話題の韓流ブームのビデオ、家で彼女とセックスする前の前座となる最新(かつ見逃しても残念さのない)映画。外出しての娯楽のない町ほどCD・DVDレンタル店の影響力は強いのです。
で、誰もが一度は考える「じゃあCD・DVDレンタル店発信型の流行なんかもあるんじゃない?」って話。残念なことに、これが一切ない。CD・DVDレンタル店は「既に話題になっているものに乗り遅れた人をフォローしてあげるための店」であって、流行を先導するものではない。少なくとも地方は確実にそうだ。

この視点をもう一度持って先の小娘さんのエントリーを見てみると、

このブログの主題である女性アイドルでいいますと、まず鉄板で常備されているのはAKBグループ。
(ここは劇場公演のアルバムまで全種類フルコンプ)
次に、特にCDショップ大賞とったあたりからかな、ここ1年でももいろクローバーZ
アルバムのみならず今までのシングルもほぼ全て置かれるようになった。
んでもうひとつ、これは昔からの蓄積があるハロープロジェクト
(2005年あたりから一時期消滅しかけていたが、プラチナ再評価の2011年以降入荷が徐々に復活してきた)


あとこれはavex枠なのか、SUPER☆GiRLSがちょっとシングル在庫強くて、
今地方で安定してCDレンタル店に在庫が置かれている女性アイドルグループは、この4つくらい。
逆に言えば、この4つ以外、ほとんどの女性アイドルはまだ地方のロードサイド・コミュニティにたどり着けていない

これ象徴的だよね。AKBはテレビでも何でももう鉄板で、ももクロも他メディアでの話題はがっちり押さえてる。スパガAvex枠ってのはそうかもしれないけど、スパガに関しては「マンガ誌グラビア枠」ってのもあるんだと思ってる。でんぱ組がCD・DVDレンタル店に登場するのもその流れであって、ほとんどの人は曲を聞いたことすらないのでは。ちなみにその枠に以前いたのはアイドリング!!!とかだったわけだが、静岡ではまだ枠あるなあ。風前のともしびではあるけど。「グラビアで見たことある子のいるアイドルグループ」をチェックするためにCDを借りている層ってのは確実にいる。


地方民のネットリテラシーってのは大幅に偏っていて、「ネットでスムースにネット検索ができる層」と「ネットを使っているのではなくアプリとメールのみでカタがつく層」で分かれてます。CD・DVDレンタル店に来る層の大半は後者なのです。そして先のエントリ中にある「ボーカロイドの急激な普及」に関する件。これは前者に位置するのでしょう。高校生なんかでもその辺は断絶がある。ネット検索なんてアホでもできると思うでしょう?意外にハードル高いんですよ?自分が興味あるものをちゃんと言語化して検索をかけて自分の欲しいものにたどりつくのってスゴイことなんですよ。大概の人間は目当てのものにすらたどり着けずに終わるんです。冗談みたいでしょう?でも、割とそうなんですよ。まとめサイトが必要とされた経緯もその辺にあるのではないかと。


そう考えると

CD不況のこの時代において
少なくともエンタメコンテンツにはもうちょっとこっちの方に鉱脈は存在しているはずで、
その辺早めに掘削しだした所がこの次の先駆者的立ち位置にいそうな気がする、
ていうかむしろもうちょっとこっちの方も搾取しろ吸い上げの施策を打ってほしいというのが地方民の正直なところです。

ここに補足みたいな。
地方民へのバズは未だにテレビ・雑誌(マンガ限定)からのルートが圧倒的ではあるのですが、ネットバズよりも「コミュニティ」への依存が強いニコ動系やボーカロイドティーン層を中心に新しい流れを作り出しているのでしょう。おそらくリアルでの遊び場を失ったティーンたちの遊び場として存在しているのでしょう。


「地方民が日常生活の中で直接リーチできるコンテンツは広がっているようで確実に狭まっている」と思ってます。リアルでの遊び場や衝撃を失って、話を合わせることだけに終始するコンテンツ消費になりつつあるのが現状なのかもしれません。


もし「そんなことねえよ!俺は(私は)面白い遊びや遊び場を知ってるぜ!」って思っている人がいたら、すぐにでも周りの子を誘ってあげて下さい。想像以上にたくさんの人が能動的に遊ぶ喜びを失っているのではないかなんて僕は思ってます。


多分続きを書きます。

貧乏と時間とブラック企業

 今さらながらこんなまとめを読んだ。

底辺から這い上がって語る貧乏 都会とカップラーメン
http://togetter.com/li/304874

 もう身につまされることばかりで。読みながら俺が「あるある!!あるある!!」って状態で。
 「貧乏人はパチンコをするな!」とか「一日100円でも生活できる!」とか「生活保護は甘え!!」みたいな論調には凄く違和感があって、自分でも何故なんだろうって思ってたのですが、ここに答えのヒントがあった気がします。


 ある程度まで貧乏のレベルが進むと、自分の中で切り売りできるのが「時間」しかなくなってくるんですよ。
「貧乏ではない」というのはこれはお金の多寡によらないんです。時間を切り売りしなくてもいい余裕のある状況。「追われることのない状況」にいる人っていうのは金銭的に持っているのが少なくても貧乏ではない。でもだいたい貧困ってのは「追われる状況」とセットにあるんですよ。借金だったり、精神的な問題だったり、人間関係的な問題で追われている状況もある。就職口を探して終わってしまう一日だってある。一日のほとんどを追われている何かに対しての処理で終わってしまう状況、これが貧乏の入口です。


 でもそういう状況にある人が余裕を持つためにはどうしたらいいかっていうと、一発逆転しかないんですよ。宝くじみたいな。精神論で解決できるものなんてない。そんな時間がないから。短時間でストレスは解消したいし、短時間で追われている何か以外のものは片付けたい。飯は短時間でいいし、女は風俗で済ますし、小さな一発逆転を狙ってパチンコで散財したりする。


 まあ、そんな行動は基本的に世間的には愚かな行動ではあってわかってもらえるものではないのだが、貧乏というもののある一線を越えると、もはや病に近いレベルで心を蝕んでくるもので、これは上から目線の精神論では治療できない問題になってくる。


 この問題はブラック企業に人はなぜ就職するのかとかそういう問題ともリンクしてくるし、そういう企業が「強制的な精神論」で従業員を飴と鞭で鼓舞してこき使うのには、従業員を強制的に「貧乏人」に仕立て上げるのがちょうどいいというぞっとするような現実があるわけで。


 ひさびさのエントリがこんなんですいません。

Juice=Juiceの狙う「踊ってみた」を超えたポジション

さて。ハロプロから新ユニットが誕生したわけです。「Juice=Juice」。ハロプロ研修生高木紗友希宮本佳林大塚愛菜植村あかり金澤朋子の5名とSATOYAMAプロジェクトで既に「GREEN FIELDS」にも参加していた宮崎由加の6人組。正直最初は「ああ、ちゃんさんの花道を作ってやったんかなあ」くらいの印象でしかなかったんです。ハロコンでもライブが披露されましたが、その時も「まあいい曲なんじゃないかなあ」くらいのぬるい感想しかなくって。頑張ってんなあとか。小さな違和感はあったんですが、なんなのかはわかんなかった。


で、PVも早々と公開されました。タイトルは『私が言う前に抱きしめなきゃね』 。


で、このPVを見てようやく違和感の訳がわかったのです。


「なんで全員私服なの?」


そう、私服風のコスチュームやカジュアル目の衣装ってのは山ほどあっても、本気で私服感漂う衣装ってそうはないわけです。しかも「背伸びしてオシャレ」って感じでもない。ハロコンの時は「ああ、研修生だからそういう扱いなのかね」とか思ってたんですが、PVでも全く同じ。これが「Juice=Juice」のコスチュームなんです。


で、このPVを見直してみると、過去のハロプロ系のダンスとはまた違うものが見えてくる。フォーメーションダンスが少ないんです。他のメンバーと交叉したり絡んだりするダンスが少ない。そして立ち位置の変更も最小限。歌う人間がセンターにいるという基本的なルールもどちらかと言えば無視の方向。面白い。個人のパフォーマンスの集合体でほぼ構成されてるんです。


これはどこかで見たな、って思ってたんですけど、「踊ってみた」の映像に似てるんです。素人が私服で全力で踊ってる姿。Juice=Juiceの衣装コンセプトやダンススタイルは「踊ってみた」なんじゃないでしょうか。
ただ、素人芸なんかでは全くない。なにしろその中には研修生筆頭こと宮本佳林がいる。実力ならば他のアイドルユニットとは比にならないくらいのものだ。実際踊っているダンスのキレや歌唱は素人のレベルなんかではない。

かつて岡井ちゃんがニコ動で「踊ってみた」をやり大きな話題になった事がありました。ニコ動にいる「踊ってみた」や「歌ってみた」に憧れたり、挑戦してみたりする子の潜在的な人数はすごく多い。Juice=Juiceはそういう層へのアプローチを狙っているのではないだろうか。


まあ、あくまでも勘ぐりなんで次のシングルで普通にイメージカラーの衣装で「ああやっぱね」ってなる可能性の方が高いわけです。ただ、個人的にはこのメンバー一人一人がニコ動にチャンネルを持ってダンスや歌唱をアピールするような戦略を取ってもらいたいなって思うのです。普通の子が「アイドルみたいな存在になりたい」と思い挑戦する「踊ってみた」や「歌ってみた」の世界。そこにいる子やファンの憧れになるような存在としてのJuice=Juice。僕はそんな甘ったるい夢を見ながら、Juice=Juiceの次の活動を楽しみにしているのです。

震災と電気屋のおっさんと音楽の力

さて。
3月11日という日が忘れられぬ日となってしまってから2年が過ぎた。今年の14時46分は、仕事の休憩時間を使って地元の街を歩いていた。街は今日も暖かく平和だったが、多くの人が家で、会社で、そして心の中で被災地に思いをはせていたことだろう。自分もその一人だ。そして「音楽ってなんなんだろうな」なんてことを考えていた。多分その前に読んだこの記事の影響だろう。


震災後に書かれた『磯部涼「音楽の(無)力」』、そして今日のイベント用に書かれた原稿『「音楽に何ができるか?」cero×田我流 ─東日本大震災チャリティライブ─』。ライターの磯部氏が震災後に思ったことが赤裸々に書きつづられたこれらの文の中で、個人的に頭に残っていたのは

音楽論は組織論やコミュニティ論としても語り得る。その際、音楽を現実に追随させるのではなく、むしろ、音楽によって現実をリデザインして行くこと。それこそが、今、本当に必要な“音楽の力”ではないだろうか。

という震災直後の文章。そして現在になって書かれたこの文章。

 「震災に際して、音楽に何ができるか?」――実は、この問いの答えは明白だ。音楽は無力である。当たり前の話、緊迫した状況では何の役にも立たない。そのため、募金を集めたり、ひとを癒したり、鼓舞したりといった、後方支援に務めるしかない。そして、音楽は無力だからこそ、簡単に同調圧力に回収される。現状から顧みるに、3.11以降、この国でもっとも機能した音楽の力とは、問題の本質から目を背けさせることだったと言わざるを得ない。

音楽は確かに無力なのだろう。放射能に優しい音楽を聞かせても放射能がなくなる訳ではないし、荒れ狂った民衆を素敵な音楽によって無力化させるが出来るのかって言われたらね。せいぜい意気高揚のためのツールとして利用されるのが関の山なのだろう。
ただ、それでも音楽には何かの力があると信じたいのだ、と歩きながらつらつらと考えていた。


街から裏通りの方に足を伸ばすと住宅街に入る。そしてその住宅の間には小さな店が何軒かある。自転車屋、たばこ屋、電気屋。「こんな商売よく採算取れるよな」と思ってしまいたくなるような小さな店たち。今日も電気屋のおやじは表で日向ぼっこをしてる。
その電気屋の店先には修理中のテレビがあって、そのテレビが震災関連のニュースを流し続けていた。日向ぼっこしてたおやじが「おい、辛気臭くなるから音楽でも流せ」って店の中に向かって言った。


最初「うわー不謹慎だわーこのおやじー」って思った。でも歩きながら考えてみると、平和になるというのはそういうことだよな、とも思った。このおやじが「辛いものを見たくないから逃避として音楽を選んだ」のか「沈んだ気持ちを鼓舞させようとして音楽を選んだ」のかどうかはわからない。ただ、音楽にある作用として「気分を作る」というのはある。おやじは音楽で空気を変えようとしたのだろう。おっさんが聴いていた大川栄作も、今のおやじの思いが含まれてる。


音楽には自分の空気や気分を変える力はある。そしてその力は自分にしか作用しない。言い方を変えれば「音楽で自分という存在を作ることが出来る」だけだ。音楽が社会に影響を与えるのではなく、音楽によって変わることが出来た自分がいるだけだ。「さあみんなでがんばろう」も「まだまだ震災は終わってない」も、ただ素敵な音楽を聴いてリラックスするのも、荒々しい音楽で脳内の何かをぶち切ることも、全て音楽のなし得ることだ。ただ音楽が聴けると言うだけでいかに豊かなメッセージや気持ちを得ることが出来るか。どんなにクソなメッセージであったとしても「これはクソだ」と言えること自体が自分を作っている。音楽が鳴り続けていることで、こんなにも感情的に豊かになれるのだ。


そんな気分にすらなれなかった2年前。本も音楽も無力だった。社会を変えるものではなかった。でももう2年だ。前に進むしかない。震災の傷跡はまだ色濃いし、心に傷を負った人もたくさんいる。でも、誰もが傷ついた気分でいることはない。むしろその傷は早く癒されなければならない。音楽はその力になると思うし。


誰もが「震災後」のありきたりのストーリーを歩む必要はない。それぞれの思いのもとに動きだす時期だ。そしてそのそばに音楽があれば、自分らしく生きていくための手助けになるのではなんて思う。そしてそんな個人個人の思いが集まった時にどんな音楽が鳴っているのかも僕の楽しみなのだ。

REV MAG vol.4に記事書かせていただきました〜おっさんの役割

さて。今回のREV MAG、すっげえ豪華メンバーですね。
http://dopetm.com/2013/02/23/1457.html

Title:REV MAG vol.4 (リヴィジョンマガジン vol.4)
Date:2013/02/23
Code:REV311-12018
Price:420 YEN

Contents
01.ファッション・キラ text by 小澤 俊亮

02.メンフィス発祥のストリート・ダンス『メンフィス・ジューキン』 text by Akkee

03.Ball Is Burning クィアとシッシーのゲイ・ラップ・ムーヴメント text by 国分純平

04.アンダーグラウンド・ヒップホップとは何か 〜主要インディペンデント・シーンを中心に振り返るヒップホップの歩み〜 text by Genaktion

05.ローカル、ヤンキー、ヒップホップ。その先にあるもの text by 靴底

06.田我流インタビュー<中編> text by 磯部 涼

REV MAG創刊号から書いてるThat S*it Cray!の小澤俊亮さん、高橋健太郎さん編集の無料WEBマガジンERISにも執筆を開始したサマブリさんことキープ・フール・クールの国分純平さんも継続して参加(どうでもいいことなんですけど、googleで「eris」で予測変換に「eris シリアル」が出てくるんですよね。無料なのに。いやそれくらいみんな読みたがってるってことなんでしょうけど)。そしてその執筆陣にも名を連ねるもはや重鎮、磯部涼さん。さらに今回新たに加わったYAPPARI HIPHOPのakkeeさん、探究HIP-HOPのGen-Aktionさん。どっちもネットでヒップホップ情報探ってれば確実にヒットするサイトの管理人。海外だとブログメディアは情報発信側としても批評側としても大きな力を持っているんですよね。日本ではまだまだだけど、信用を積み上げてるサイトってそんなに多くはない。その中の2つが参加してるんだから悪いわけがない。僕は刺身のツマで結構です。


まあ、刺身のツマであったとしても、それなりにこだわりの一つもないといかんだろってことで書かせていただきました。ええ、ツイッターでは何度もネタにしてたヤンキーとヒップホップについて。でもアイキャッチのために「ヤンキー」って言葉使ってますが、本当は「日本のローカルシーンと日本語ヒップホップのメンタリティーを探り、その将来を考える」みたいなタイトルにしようと思ったんですよね。どうですか、このパッと見でそそらないテーマ。
でも日本のヒップホップは今マジで変わる潮目に来てる気がするんです。まさにマイク一つで夢を描ける、定着し始めたバトルMCの世界。移民たちが新たに見つけ出す日本語ラップの新しい言語韻。業界のバビロンを鼻で笑いながら着実にプロップスを獲得するインターネットでのヒップホップシーン。そしてそれらすべてを自明のものとして独立独歩で歩んでいく若い才能。そのすべてが、過去を新しい色で塗り替えていこうとしてる。みんなもう新しいことが面白いって気づいちゃったよね。

自分が今回書いた原稿は、そこに至るまでの歴史と(自分なりの)分析。歴史を語って講釈たれるのはおっさんの役割なんでね。歴史から学んだ社会の構造に今という時代を重ねていき、あたらしいモノが生まれた時にそれをサポートできるような土台を作るのがおっさんの役割です。まあ、そういう立ち位置で書いてるんでそういう風に読んでもらえればなあなんて思います。


本当に去年から今年にかけてヒップホップから波及してくシーンが面白い。見逃す手はないですよ。かぶりつきで見ておかないと。

スマイレージが本当にヤバいのかもしれない

さて。正直なところスマイレージの話をしようとするとすぐ「佐吉・・・」となる地縛霊なので、2期スマイレージに関してはチェックはしてたもののブログとかに書くのを控えていた。なんかすぐ比較とかしてしまいそうで。


でも2期は本当に良くなったなあって正直思っている。がむしゃらさに鍛錬された動きが加わり、ちょいカワ番長のDVDなどはすっげえ出来いいし面白いし、グループとして形になってきた気がする。めいめいのハイパーアクティブっぷりとかは、アイドル的なかわいさとはもうちょっと別の角度から評価されてもいいよね。


さて。ではここからが本題なのですが、スマイレージustreamが謎の中断をする。

http://s-mileage.jp/info/5664
USTREAM「帰ってきた!生スマ!〜ハッシュドポテトは#smileage〜」ですが、
今週以降についても、都合によりしばらくお休みさせていただきます。

配信を楽しみにされていた皆様には申し訳ございませんが、何卒ご了承ください。

次回配信日程は、決定次第あらためてお知らせいたします。

嫌な思い出を思い出した。佐吉がやめる直前、ustreamが急に最終回になった。何の脈絡もないと思っていたが、その中止翌日に佐吉の引退が発表になったのだ。


そして洋泉社から発売されるムック本「アイドル最前線2013」。ハロープロジェクト特集と題し特集が展開されているのだが、ポッシボーやアップアップまで掲載されているのにもかかわらず、スマイレージがない。

アイドル最前線2013 (洋泉社MOOK)

アイドル最前線2013 (洋泉社MOOK)

モーニング娘。
Berryz工房℃-ute真野恵里菜
ハロプロ研修生アップアップガールズ(仮)
吉川友THE ポッシボー

こうなってくると新曲の「旅立ちの春が来た」も危険な香りしかしない。なにが「タチアガール」やねんと思ってたら佐吉脱退で本当に「落ち込んでちゃいられない」事態になってるし、なにが「チョトマテクダサイ!」だよって思ってたらゆうかりん脱退でほんとうに「チョトマテクダサイ!」状態になってるのだ。つんくはそういうことをするのだ。だからこそ不安しかない。


スマイレージは悲しいドラマを背負い過ぎた。でもそれでも前に進もうと決めた。で、懸命に前に進もうとしてる。なのにまだ事件が起こるのか。


杞憂ならばいいのですが、という言葉を過去に2回使った。その2回は結果最悪の形で的中してしまった。今回3度目の正直で言う。杞憂ならばいいのですが。頼むよほんと。